ナニコレ珍百景★一度は行きたい!“日本最古”と“珍離島”の世界へ
10月26日(日)18:56からテレビ朝日で放送される「ナニコレ珍百景」は、日本各地に残る“最古”の文化財や施設、そして伝統が息づく離島を大特集。歴史好きもグルメ好きも旅好きも楽しめる内容です。今回は番組で紹介される可能性が高いスポットやモノを、詳しく掘り下げてご紹介します。
本ブログには広告があります。
♨705年創業!世界最古の温泉旅館「慶雲館」(山梨県早川町)PR
- 慶雲館(けいうんかん)は、山梨県南巨摩郡早川町にある温泉旅館。
- 創業はなんと西暦705年(慶雲2年)。ギネス世界記録にも「世界最古の宿」として認定されています。
- 戦国武将・武田信玄や徳川家康も利用したと伝わる名湯。
- アクセス:JR身延線「下部温泉駅」からバスで約40分。
|
|
🏘千葉県酒々井町(しすいまち)―日本最古の町名
- 「酒々井」という地名は、平安時代の文献にも登場するほど古い歴史を持ちます。
- 「酒の泉が湧く」という伝承から名付けられたとされ、現在も酒蔵や地酒文化が残る町。
- アクセス:JR成田線「酒々井駅」または京成線「京成酒々井駅」から徒歩圏内。
🍔日本最古のハンバーガー「ほそやのサンド」(宮城県仙台市)
- 1950年創業、仙台市国分町にある「ほそやのサンド」は現存する日本最古のハンバーガー店。
- マクドナルド日本1号店(1971年銀座)より20年以上前から営業。
- 看板メニューは「ハンバーガー(¥400前後)」と「ジャンボバーガー」。
- アクセス:仙台市営地下鉄「広瀬通駅」から徒歩5分。
👓室町時代の“最古のメガネ”
- 日本にメガネが伝わったのは16世紀。
- 室町幕府12代将軍・足利義晴が使用していたとされるメガネが「日本最古」と言われています。
- 現存するものは文化財として保存されており、歴史的価値が非常に高い逸品。
🍚戦争が生んだ“日本初のふりかけ”
- 日本初のふりかけは、熊本の薬剤師・吉丸末吉が1913年に考案した「御飯の友」。
- 戦時中は兵士の栄養補給食として広まり、戦後は「丸美屋」などの企業が普及に貢献。
- 現在も熊本の「フタバ」から「御飯の友」が販売中。Amazonや楽天でも購入可能。
🏝福岡県・相島(あいのしま)
- 博多から船で約20分の離島。
- 「猫の島」としても有名ですが、番組では中学生による伝統の消防クラブが紹介予定。
- 島全体が停電で真っ暗になることもあるなど、独自の生活文化が残っています。
📺見逃し配信情報
- TVer(無料)
- TELASA(有料・過去作も配信中)
👉 TVer ナニコレ珍百景
👉 TELASA ナニコレ珍百景
📝今回の見どころと背景
- 「最古」シリーズは、歴史的価値と“今も現役”というギャップが魅力。
- 2025年は観光需要が回復し、地方の歴史資源やグルメが再注目されているタイミング。
- 離島特集は、人口減少や伝統継承といった社会課題を背景に、地域の魅力を再発見する狙いもありそうです。
